【経過勘定】
(けいかかんじょう、deferred and accrued accounts)は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、または提供を行う場合において、適正な損益計算を実現するために発生する勘定である。【見越勘定】(accrued accounts)は、既に提供を受けている、または提供を行っている役務に対して、支払を行っていない、または支払を受けていない対価について、発生分を見越して計上すること。【繰延勘定】(deferred accounts)は、未だ提供を受けていない、または提供を行っていない役務に対して、支払を行った、または支払を受けた対価について、未発生分を繰延べて計上すること。【インターバンク】《interbank exchange dealingから》金融機関相互の預金の受け入れ、短期資金貸借取引、外国為替売買取引などの略称。銀行間取引。→銀行間取引市場【コールオーバーナイト】コール市場において取引される「無担保で翌日には返済する超短期の資金のやり取り」を言う。【与信】(よしん)とは、融資や信用取引などの融資に関する枠を供与すること。信用を与えるという意味になる【デフォルト】は、日本語では「債務不履行」とも呼ばれ、債券の発行者が破綻等で利払いや元本の支払いを停止することや、企業融資やプロジェクト融資などの返済が滞ることをいう。【組み戻し】とは、振込人から受取人の口座に振り込まれた資金を、振込人により受取人へ資金返却の依頼を行うことです。 【フィービジネス】とは、顧客にサービスを提供する対価として手数料を受け取るビジネスのことをいいます。【当座貸越】(とうざかしこし:overdraft)とは、当座預金を持つ企業と銀行とが契約をすることで、預金残高(当座預金残高)を超えて一定の限度内ならば手形などを支払ってもらえる制度。また、銀行総合口座を開設している個人・法人に対して定期預金の預金残高の範囲内で普通預金の預金残高を超えて出金できるサービスのこと。【ノンバンク】は、法律で定められた銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫などの金融機関以外で、貸金業務を営む金融会社の総称をいう。これは、預金の預け入れや為替(決済)の機能を持たず、貸し出し(融資)を行う形態であり、日本においては、貸金業法に基づいて設立された各種金融会社のことを指す。【引当金】(ひきあてきん、英: reserve)とは、将来の特定の支出や損失に備えるために、貸借対照表の負債の部(または資産の部の評価勘定)に繰り入れられる金額をいう。【貸倒引当金】(かしだおれひきあてきん、英: Allowance For Bad Debt, Loan Loss Reserve、米: Allowance for Doubtful Accounts[1])は、金銭債権の貸倒見積高を計上することにより生じる引当金である。貸方に計上される勘定であるが、貸借対照表上は評価勘定として資産から控除される形で表示される。【貸借対照表】(たいしゃくたいしょうひょう)とは、財務諸表の一つ。バランスシート(Balance sheet、略称B/S)とも呼ばれる。